祈りの回廊

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア | 桜井市 | [神社]談山神社

談峯如意輪観音菩薩坐像特別公開(談山神社)

だんぽうにょいりんかんのんぼさつざぞうとくべつこうかい

この特別開帳は終了しました

このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【談山神社】で行われる行事はこちらからお探しください。
  • 談峯如意輪観音菩薩坐像 写真:談山神社

    談峯如意輪観音菩薩坐像 写真:談山神社

    大化の改新の功臣・藤原鎌足を祀る神社
    足腰の病に霊験あらたかな秘仏・談峯如意輪観音坐像が特別公開されます。

    開催情報

    開催名 談峯如意輪観音菩薩坐像特別公開だんぽうにょいりんかんのんぼさつざぞうとくべつこうかい
    開催期間 6月1日(木)~7月31日(月)
    (8:30 ~ 17:00)
    この行事・イベントは終了しました。
    料金 中学生以上600円、小学生300円

    開催施設の基本情報

    施設名 神社談山神社
    所在地 〒633-0032 桜井市多武峰319
    TEL/FAX 0744-49-0001 / 0744-49-0236
    URL http://www.tanzan.or.jp/
    拝観時間 受付時間:8:30~17:00
    ※最終受付 16:30
    拝観料 個人
    大人(中学生以上)…600円
    小学生…300円
    小学生未満…無料

    団体割引
    [20~49名]

    大人(中学生以上)…550円
    小学生…250円

    [50名以上]
    大人(中学生以上)…500円
    小学生…250円

    ※修学・研修旅行…おひとり300円(幼・小・中・高校が対象です。人数による割引はありません)
    ※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人様と連れ添いの方1名様まで半額となります。


    ※複数の割引を併せて使用することはできません。
    例:団体割引20名様(50円引き)+50円引きクーポン券=400円(100円引き)などは不可です。
    団体割引に該当し割引クーポンもお持ちの場合、どちらか1種の割引のみになります。
    交通アクセス 最寄り駅からの交通
       JR・近鉄 桜井駅
       談山神社行バス終点下車 徒歩3分
    駐車場 バス 2,000円、他は無料

    こちらもおすすめ!

    うまし奈良めぐり 【奈良ファン倶楽部 特別企画】大倉源次郎先生 鼓魂(こだま)の会 in 談山神社

    【奈良ファン倶楽部 特別企画】大倉源次郎先生 鼓魂(こだま)の会 in 談山神社
    開催日時
    2025年6月25日 13:30 ~ 15:30 ※受付時間 13:00 ~
    催事場
    談山神社

    桜井市多武峰(とうのみね)談山神社(だんざんじんじゃ)は歴史的には、中大兄皇子と中臣鎌足と蘇我入鹿を討つ談合をした場として知られており、「青もみじ」の美しさも殊更です。
    談山神社への山道にある「折居(おりい)」地区は、かつて小鼓の胴(どう)制作が盛んであった「小鼓の里」とも言うべき地域です。大倉先生と談山神社にはお互い大切に守り継がれてきた鼓胴が同じ作者・女内蔵折居という不思議なご縁があり、拝殿から初夏のさわやかな山間に響く能楽小鼓の格別な音色を聴きにお訪ねください。

    ※受付開始:2025年4月25日(金)
    ※こちらの企画は、奈良ファン倶楽部会員だけでなく一般の方の参加も可能です。


    ■講師
    大倉 源次郎(能楽小鼓方大倉流16世宗家・人間国宝)

    ■会場
    談山神社(桜井市)

    ■参加費
    会員 ¥4,000(志納料、茶菓料等を含む)
    一般 ¥4,500(志納料、茶菓料等を含む)

    【お問い合わせ・お申し込み先】
    奈良ファン俱楽部事務局
    ☎0742-23-8288(平日9:00-17:45)
    ✉info-narafc@nara-kankou.or.jp
    公式サイト:http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/fanclub/

    うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】談山神社 本物の装束を着て本物蹴鞠(けまり)体験! 装束姿で境内自由に撮影ok!

    【うまし奈良めぐり】談山神社 本物の装束を着て本物蹴鞠(けまり)体験! 装束姿で境内自由に撮影ok!
    開催日時
    2025年 7月~3月の毎日
    催事場
    談山神社

    まるで大化の改新にタイムスリップしたみたい
    大化改新の舞台にもなった歴史深い土地に佇む談山神社で、本物の装束を着て、本物の蹴鞠体験!
    そしてそのまま境内散策!本物の空間で装束をきて、由緒ある建物をバックに、自由に撮影OK(境内に限る 撮影不可の内部もあります)。
    飛鳥時代に中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)が蹴鞠会(けまりえ)で出会い、多武峰(とうのみね)山中で大化の改新に向けて談合。のちにその場所を「談い山」(かたらいやま)と呼んだことから談山神社となったという由来。歴史の一幕を感じていただけるプランです。

    うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】談山神社 神職と一緒に大化改新を相談した『談山(かたらいやま)』と鎌足の墓所がある『御破裂山(ごはれつやま)』を登拝

    【うまし奈良めぐり】談山神社 神職と一緒に大化改新を相談した『談山(かたらいやま)』と鎌足の墓所がある『御破裂山(ごはれつやま)』を登拝
    開催日時
    2025年 10月4日(土)
    催事場
    談山神社

    藤原鎌足を祭神とする談山神社を深堀り!
    中大兄皇子と藤原鎌足公が密談をしたと伝わる談山(かたらいやま)。大化改新のきっかけともなった歴史深い談山(約10分)や藤原鎌足公のお墓がある御破裂山(談山から約10分)に神職と共に登ってみませんか。本殿にてお祓いを受け、登拝。飛鳥時代の歴史ドラマを感じながら、談山神社の奥宮に神職とともに神拝詞奏上。気分も爽快になる往復1時間弱の登山です。雨の日は登山を中止し、通常非公開の権殿を特別拝観させていただきます。

    近くの神社・仏閣奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネットへ移動します。